アーカイブ

採点者設定画面にて設定します。
【シート読み取り前の場合】
採点者ごとの「編集」ボタンをクリックし、「採点を割り当てる」にチェックを入れて、設問の範囲指定と答案シートの範囲選択をし、登録します。範囲は最大で3つまで登録できます。

【シート読み取り後の場合】
採点者設定画面にて、採点者の名前にチェックを入れて、採点範囲をドラッグして選択し、「採点者を設定」ボタンをクリックします。

①バージョン:2.18.2.0以降にバージョンアップを推奨します。(ヘルプ→バージョン情報からご確認いただけます)
ダウンロードURL→https://custom4.scanet.jp/sales2/DigiRaku_PP_v2.18.2.0.zip
②シート読み取り前の「欠席者選択」画面にて、欠席者にチェックを入れるのを忘れないように注意してください。

【並び順が段組みの場合】
解答欄を作成したいブロックにある解答枠が、すべて収まるように大きく四角を描画します。四角を右クリックし、「範囲内の添削解答欄を認識」をクリックします。表示される「添削解答欄設定」画面で解答欄の方向を選択します。
 

【並び順の認識方向を変えたい場合】
「添削解答欄設定」画面の「ツール」から、「添削解答欄自動認識設定」をクリックします。縦レイアウトの場合は上段から、横レイアウトの場合は下段から、解答用紙の設問の流れにあった認識方向を選択し、「登録」をクリックします。

正解配点登録の「配点」列に配点を入力します。正解3点、部分点1点の場合、「3,1」という形で入力してください。配点には小数点も使用できます。

正解配点登録の添削解答欄設定にて、「①番号欄を設定する」タブで生徒が年クラス番号を記入する欄を枠指定してください。「年クラス番号」全てを1つの枠で囲ってください。数字は自動で読み取られないので、「組み合わせ確認」画面で並び順を名簿順に揃えます。

分散採点をご利用前に、最新バージョンにバージョンアップしてから操作を始めてください。

最新バージョンへのバージョンアップには、初回と同様の手順で上書きインストールをしてください。
アンインストールの必要はございません。また、作成されたデータも削除されません。そのまま上書きインストールをお試しくださいますようお願いいたします。

ライセンスキーの登録は、ユーザーごとにしていただく必要がございます。
お手数ですが、使用するユーザーごとに、初回はライセンスキーの登録をしてください。

 
管理者アカウントでCDからソフトのインストールした場合、別のユーザーでソフトを起動した時に表示がされる事がございます。もしくは、別のユーザーのデスクトップ上からインストールした場合も、同様の状況になる可能性がございます。
恐れ入りますが、Ver.2.9.13.0以降の最新版インストーラをダウンロードいただき、そちらをインストールいただきますようお願いいたします。▶最新版インストーラのダウンロードはこちら