《デジらく採点2普通紙対応版 サポートサイト》

よくあるご質問

インストールに関すること (3)

ライセンスキーの登録は、ユーザーごとにしていただく必要がございます。
お手数ですが、使用するユーザーごとに、初回はライセンスキーの登録をしてください。

最新バージョンへのバージョンアップには、初回と同様の手順で上書きインストールをしてください。
アンインストールの必要はございません。また、作成されたデータも削除されません。そのまま上書きインストールをお試しくださいますようお願いいたします。

 
管理者アカウントでCDからソフトのインストールした場合、別のユーザーでソフトを起動した時に表示がされる事がございます。もしくは、別のユーザーのデスクトップ上からインストールした場合も、同様の状況になる可能性がございます。
恐れ入りますが、Ver.2.9.13.0以降の最新版インストーラをダウンロードいただき、そちらをインストールいただきますようお願いいたします。▶最新版インストーラのダウンロードはこちら

スキャンに関すること (4)

複合機でスキャンしてJPEGファイルとしたら、ドキュメント内の監視フォルダ(ScanTmp)に保存します。
ソフトで「シート読み取り」ボタンをクリックします。「監視フォルダ内に画像ファイルが存在しています。~処理を続行してもよろしいですか。」のメッセージが表示されたら、「処理を続行」ボタンをクリックすると、件数がカウントされていきます。

以下の点をご確認ください。
・テスト作成をした際のシート型番の選択に誤りがなかったか。 → 再度テスト作成をし直してください。
・解答用紙の四隅に黒い正方形マーク(■)が一部切れてしまって、長方形のような形になっていない → 印刷時点で切れてしまっている可能性がございます。

以下の設定になっているかご確認ください。
・ファイル形式が「JPEG」になっているか。
 ・PDFファイルで読み取る場合 → 「ツール」の「読み取り設定」にて、「PDFファイルを変換する」にチェックを入れてください。
・監視フォルダ(ScanTmp)に画像を保存できているか。
・誤ってJPEGファイルをフォルダにまとめた状態で監視フォルダに保存してしまっていないか。
該当がある場合、設定を変更いただく事で読み取られるようになります。

正しい読み取り基準値になっていない状態です。「データ確認修正」画面で「閾値変更」ボタンをクリックし、スライドバーを「読めなかったとき(または 読めなったとき)」の方向に移動させ調整してください。調整は少しずつ行ってください。

フレームレス機能(型番テンプレートを使用しない)に関すること (2)

正解配点登録の添削解答欄設定にて、「①番号欄を設定する」タブで生徒が年クラス番号を記入する欄を枠指定してください。「年クラス番号」全てを1つの枠で囲ってください。数字は自動で読み取られないので、「組み合わせ確認」画面で並び順を名簿順に揃えます。

①バージョン:2.18.2.0以降にバージョンアップを推奨します。(ヘルプ→バージョン情報からご確認いただけます)
ダウンロードURL→https://custom4.scanet.jp/sales2/DigiRaku_PP_v2.18.2.0.zip
②シート読み取り前の「欠席者選択」画面にて、欠席者にチェックを入れるのを忘れないように注意してください。

分散採点に関すること (5)

分散採点をご利用前に、最新バージョンにバージョンアップしてから操作を始めてください。

採点者設定画面にて設定します。
【シート読み取り前の場合】
採点者ごとの「編集」ボタンをクリックし、「採点を割り当てる」にチェックを入れて、設問の範囲指定と答案シートの範囲選択をし、登録します。範囲は最大で3つまで登録できます。

【シート読み取り後の場合】
採点者設定画面にて、採点者の名前にチェックを入れて、採点範囲をドラッグして選択し、「採点者を設定」ボタンをクリックします。

取り込みをすると、下記メッセージがでてきてしまった。(その1)
【インポートできません。下記ファイルが別の採点結果の可能性があります。】

別のオフライン分散採点結果データを取り込んでいる可能性がございます。取り込むファイルに間違いがないか、ご確認ください。
もし取り込むファイルに間違いがない場合、一度取り込みが完了し、同じファイル取り込んでいる可能性がございます。(同じファイルを二度取り込みはできません)
管理者の画面にて、取り込めない採点者の「オフライン分散採点用データ」再出力をしてもらい、取り込みをお試しください。(再出力したオフライン分散採点用データは削除しただいて構いません)

取り込みをすると、下記メッセージがでてきてしまった。(その2)
【インポートできません。下記ファイルが採点されていない結果です。】

誤ったファイル取り込んでいます。「オフライン分散採点結果データ.zisp」ファイルかどうか、再度ご確認ください。

取り込みをすると、下記メッセージがでてきてしまった。(その3)
【インポートできません。結果データはデータの管理者が
「オフライン分散採点結果データ取り込み」から取り込みしてください。】

誤って「オフライン分散採点用データ取り込み」ボタンからファイルを取り込んでいます。
「オフライン分散採点結果データ取り込み」ボタンから取り込んでください。

取り込みをすると、下記メッセージがでてきてしまった。
【他の採点者が作業中です。作業終了までお待ち下さい。】

「オフライン分散採点結果データ」の取り込みが完了していません。「オフライン分散採点結果データ」を取り込んでから、「採点結果統合」ボタンを押してください。

採点を割り振りしたA先生が、採点できなくなってしまったが、他の先生の採点だけで、採点結果統合を行いたい。
一人でも未採点の状態が残ってしまっていると、採点結果統合を完了させる事ができません。いずれかの方法をお試しください。
➀他の人が代わりの採点者となり、A先生に渡した「オフライン分散採点用データ」を取り込み、A先生として採点を行い、「オフライン分散採点結果データ」を出力する。
②その後管理者が取り込んで統合する。

A先生の「オフライン分散採点用データ」が見つからない場合
➀メイン画面のツールの「採点者状況確認」より、採点をしない先生のデータ(A先生)を「×」ボタンで削除してください。


②その後、管理者でソフトを開き、「採点結果統合」をクリック、
③「未採点」となっている項目をダブルクリックして「自分で採点」をクリック、A先生の範囲を一問ずつ採点する。

※デジらく採点2普通紙対応版ver.2.19.3.0以降のインストーラに搭載。

下記動画にてご確認お願い致します。
【オフライン分散採点】

【オンライン分散採点】

採点に関すること (4)

「正解配点登録」画面で、配点を「5,3」(○正解5点,△部分点3点の場合)と入力して登録します。
「まとめて採点」画面で△ボタンがクリックできるようになります。

キーボードの「ctrl」キーを押しながら「+」キーを押すと拡大、「-」キーを押すと縮小します。

以下の条件で設定されているかご確認ください。
・選択設問の解答欄は、記入が想定される文字に対して、必ず2mm程度の余白をとってください。
・解答欄の幅や高さは、12mm~15mm程度が目安として推奨しています。
・文字が小さすぎると、文字認識できない可能性がございます。最小5mm以上が理想となります。
・選択設問の解答欄の中には、必ず枠の線や点など別の文字が入らないようにしてください。
・解答枠の太さは0.2~0.8mm(0.5pt~2pt)を目安としてください。

手採点の点数部分を「解答枠」として、1つ指定してください。そこに点数分の正解○を配点し、追加点などで調整してください。

用紙に関すること (6)

用紙の印刷がずれていないか確認してください。
用紙の四隅にある黒い正方形のマークが切れて、長方形になっていたり、
消えてしまっていると正しく読めずエラーとなってしまいます。用紙を再作成してください。

両面シートの場合、片面しか読み取られていないとエラーとなってしまいます。
両面をスキャンし直してください。

再生紙の白色度85%以上でしたら問題なくご利用いただけます。

Wordテンプレートファイルをご利用ください。
作成方法の詳しい説明は、Youtubeにてご覧いただけます。

はい、可能です。ただし、シート読み取りする時に、両面印刷された解答用紙でないと読み取りエラーになってしまうため、裏面にもテンプレートを印刷してください。また、採点結果PDFにも裏面の白紙部分が出力されます。

以下の点をご確認ください。
・両面タイプのテンプレート型番なのに、片面しか印刷されていないか → 両面印刷するようにしてください。
・PDFファイルになっていないか → 「ツール」の「読み取り設定」にて、「PDFファイルを変換する」にチェックを入れてください。

設定に関すること (11)

データ保存先に指定しているフォルダをコピーし、新しいパソコンの同じ場所に置き換える事で、データ移行が完了します。
初期設定のままだと、データ保存先はドキュメント内の「ScanetData」フォルダになるので、これをコピーし、新しいパソコンの同じ場所に置き換えます。

大変申し訳ございませんが、開かないように設定はできかねます。

正解配点登録後は、シート型番を変更できません。
新しくテストを作成してください。

採点画面の「採点設定」の「解答欄の表示」にて表示範囲を拡張していただく事で、ずれて表示されてしまった時でも全体が見れるよう調節する事ができます。

採点画面の「濃度調整画像の設定」で「使用しない」設定にすると、調整される前の状態が表示されます。

正解配点登録の「配点」列に配点を入力します。正解3点、部分点1点の場合、「3,1」という形で入力してください。配点には小数点も使用できます。

正解配点登録画面から設定します。詳しい設定方法は、下記の資料にてご確認ください。
PDFをダウンロード

「シート読み取り」から、後からテストを受けた生徒の解答用紙を読み取ってください。まとめて採点では並び順が一番下となりますが、採点結果表示での出力では名簿順に出力する事ができます。

解答欄を作成したいブロックにある解答枠が、すべて収まるように大きく四角を描画します。四角を右クリックし、「範囲内の添削解答欄を認識」をクリックします。表示される「添削解答欄設定」画面で解答欄の方向を選択します。

「採点結果表示」画面にて、「出力・表示」の「欠席者」にチェックを入れて、エクセル出力またはCSV出力をお試しください。

【並び順が段組みの場合】
解答欄を作成したいブロックにある解答枠が、すべて収まるように大きく四角を描画します。四角を右クリックし、「範囲内の添削解答欄を認識」をクリックします。表示される「添削解答欄設定」画面で解答欄の方向を選択します。
 

【並び順の認識方向を変えたい場合】
「添削解答欄設定」画面の「ツール」から、「添削解答欄自動認識設定」をクリックします。縦レイアウトの場合は上段から、横レイアウトの場合は下段から、解答用紙の設問の流れにあった認識方向を選択し、「登録」をクリックします。

Load More

【2025年3月24日更新】マニュアルのダウンロードはこちら

【2025年3月24日更新】Wordファイルテンプレートのダウンロードはこちら

【2025年3月24日更新】最新バージョン(Ver.2.25.4.0)のダウンロードはこちら

操作説明動画一覧

ソフトの操作方法を、手順ごとに分けて説明しています。

お問い合わせ

問題が解決されない場合は、下記フォームよりお問い合わせください。